2011年1月25日火曜日

就職氷河期だからこそ

2011年3月卒の学生の就職内定率が過去最低だというニュースを良く目にするので、それについてちょっと考えをまとめておきたいと思いました。長文になりますが、ご容赦下さい。


まず企業の目線から(学生の人にとってはこっちの目線は分からないかな?)

新卒とか既卒とかっていう大学生と採用関係者しか使わないカテゴリは本質的にはどうでもいいんです。

採用したい人の特徴
  • 即戦力でないのなら、低賃金で根気強くやり遂げて、仕事ができるようになっても辞めない人
  • 即戦力なら、その戦力に見合った賃金で仕事をしてくれる人
  • (やっぱり相性ってあるよね)社風に合いそうな人

採用したくない人の特徴
  • 即戦力でなく、根気もなく、賃金に文句が多く、ある程度教えてあげたところで辞めちゃいそうな人
  • 即戦力かも知れないが、過剰に賃金を要求する人
  • (やっぱり相性ってあるよね)社風に合わなそうな人

ちなみに、厳しいこというと(かなり脚色して乱暴に言っていますが)
 学生が戦力になるなんて一寸足りとも期待してない。
 ビジネスで使ってない英語はいくらネイティブとは言え、使えない。
 ITスキルも学生のお遊びとエンタープライズシステムでは大違い。
 簿記持っていようが、実際にやってなければただの資格。ペーパードライバーと一緒。
 統計を勉強していても、目的理解してくれないし、アウトプットの見た目がイマイチだし。
というような感じですよ。

よく学生の見た目採用を批判する人がいますが、「見た感じいい奴そう」っていう所以外に差が無いんですよ実際。


就職氷河期と言われていますが、企業にとっては必要な時に必要なだけ採用するのが正しいスタンスなので、むしろ学生が頑張ってアピールしてくれるから評価がし易くなるんでメリットが大きいんですね。

加えて、どの企業もとは言いませんが、かなり多数の企業が商品提供市場を日本に限らない戦略を取っているのも事実です。すると現地市場を押さえるためだったり、マルチナショナルカンパニー的な文化にしていくためだったり、いろんな理由で日本人以外を採り始めます。

そうなると、年功序列文化としての世代ピラミッドを維持するために大卒者を採用していた企業は日本の、もしくは日本人の大卒者に期待しなくなっていきます。



翻って、学生の目線で状態を語っても仕方ないので、学生がどうするべきかについて


まず、次の質問を自分に投げかけてみましょう
  1. 何のために就職(就社)したいのか?
  2. 今やりたいと思っていることは本当に人生を掛けてやりたいことなのか?
  3. 日本にこだわる理由はあるのか?

最近の自己分析がどんなことをやらされているのか知りませんが、上記の質問に答えられる必要があるのは間違いないです。
1つずつ解説します。

1.何のために就職(就社)したいのか?
その会社に入りたいか、その会社の誰かと働いてみたいか、だとすればOKでしょう。
でも、そのビジネスに携わりたいのが理由だとすると、なぜその会社にこだわらなければいけないのでしょうか。おそらく競合他社と言われれる企業は、日本を含めて複数あると思います。特に海外の企業にチャレンジしてみましょう。

ただ、収入を得るための労働と考えていて、目的を達成する手段としての企業、仕事を選んでいるんだとしたら、他の企業を当たってみてください。新ぶら下がり社員と呼ばれたりもしているようですが、上記の企業目線での採用したい人の1つ目の特徴をアピールすれば雇ってもらえます。
企業としては一定の教育を受けた人が来てくれるのは願ったり叶ったりです。

目的をはっきりさせないと何も始まりません。

ちなみに私は、卒業後初めて勤めた会社に入りたかった理由、目的として「面白そうだから」でした。実は面接でもそう言いました。それを面接官も面白い奴だと感じたから合格したんだろうな、と今では思っています。


2.今やりたいと思っていることは本当に人生を掛けてやりたいことなのか?
学生が勘違いし易いこととして、これが混同してしまう事が挙げられます。
これを切り離して考えられる人は、低賃金でも文句を言わずに、企業が求める必要条件を満たしながら自らの能力を向上させるという本当の意味でのキャリアアップを果たすことができます。

所謂キャリアアップとして常に賃金が良かったり、聞こえ、見た目の良い職種につくようなのは本当にバカげています。人生の時間の無駄遣いなので直ぐに辞めましょう。

上記の様に、長期的にキャリアアップを狙って、プランを実行し続けることも重要です。

しかし、短い人生なので、”今”やりたいことを徹底的にやる、人生を掛けてやるのも良いと思います。
よく起業を勧められるようなケースですね。日本に限らず、成熟したマーケットが存在している場所では、起業して一攫千金できなかったとしても、投資家に取っては統計的に発生するダウンサイドリスクとしてしか見ていないですし(もちろん極論です、投資家が満足するExitをさせるのが起業家のミッションです)、それで残りの人生がおかしくなったりはしません。むしろタフになれるくらいです。

とにかく時間軸上に自分のやりたいことをプロットし計画的にチャレンジすることが重要です。

ちなみに私は、今いる会社でチャレンジできなくなるまでチャレンジしたいと思っています。それは前の会社でそれをやらなかったから、今では肉体的に死なない程度にチャレンジするようにしています。


3.日本にこだわる理由はあるのか?
特殊な事情が無い限り、日本にこだわる理由は無いと思います。

日本がいいなと思うこととと、日本にこだわることは違います。

世界一の寿司職人になりたい人が、アフリカで修行するというのは極端な例ですが、間違っていると思います。やはりそこには日本である必要があるのではないでしょうか。

しかし、製造、流通、サービス、農業や水産業、林業においてもなんら日本にこだわる理由はないと思います。(何度も言いますが特殊な事情が無い限りです)

多くの学生が日本がいいなと思っているから日本で働こうとしていると思います。まずはその「日本だったらいいな」程度の地理的な制約をとっぱらい、グローバルで仕事を探していきましょう。


ちなみに私は、花粉が飛んでいる日本よりも海外に行ってみたいなぁと思っています。




とにかく、学生に言いたいのは、「私も含めて、自分の変なこだわりを捨て、知らない世界を見に行ってみましょうよ。」ということです。
もっとチャレンジをする20代、30代が増えると、日本はもっといい国になると思うし、外国からそれを実感するというのもいいもんだと思いますよ。

2011年1月23日日曜日

書評:不確実性分析 実践講座

『不確実性分析実践講座』 福澤英弘、小川康 著

不確実性の概念について、数学に弱い人に対して教えることが予定されるため、あまり概念的すぎず、実例や世の中一般のツールに関して幅広く説明している書籍を探していた時に見つけたのが本書です。
元々はハーバード・ビジネス・レビュー(HBR) 2009年7月号の不確実性に克つ科学的思考を説明の補助資料としようとしていたのですが、HBRということもあり、概念的というか、論文調なので、説明の補助資料としてはちょっと具体感が足りない気がしていました。

上記の期待に対しては本書は非常によく構成されており、コンビニを経営するオーナーを主人公に物語調で不確実性分析のツールが活用シーン毎に説明されています。

最近の自分自身のものの説明上の課題として、2つ挙げられ、1つは概念を具体的に説明すること、もう1つは割愛して説明することがあり、これはそのヒントになる書きっぷりでした。
不確実性の扱い方について説明する際には、この本を参考にさせていただきたいと思う程です。
(うちの会社の若者に課題図書とするのもいいかも知れない。。。)

また改めて、統計ツールについておさらいしたくなったこと、自分の仕事に活かす為に改めて概念を理解し吸収しないといけないと感じました。

ちなみに、これを読もうとする方は、抽象化能力が若干必要であることと統計処理・統計ツールについてさわりくらいは知っておくべきでしょう。



2011年1月17日月曜日

子育てに必要なこと

僕には娘がいます。日常的には、かみさんと二人で子どもを育てています。もちろん両家の両親や、特にかみさんの妹一家には非常に助けてもらっています。

僕なりに子育てをする上で、親に必要なことを考えてみたいと思います。


◆助けてくれる/支えてくれる人
うちで言えば、冒頭の通りの近しい親族。それから友達がこれにあたります。
支えの内容として、子供の世話を支援してくれる、子供に何を教えたらいいのかを教えてくれる、困ったときに相談に乗ってくれる、困ったという状況を共有・理解してくれる、などになりますね。
(具体的なことに関してはちょっと挙げきれません)

ちなみに私が住んでいる地域は下町っぽさがあり、商店街の一部の方々と頻繁にコミュニケーションを取れており、うちの娘や僕、かみさんを気にかけてくれます。こう言った人々の存在も支えになっていると思います。

◆保育園・幼稚園(または類するサービス)
うちのかみさんは仕事をしています。ですので日中、子供の世話をしてくれる場が必要です。できれば世話だけではなく教育もして欲しいし、育つ環境であって欲しい。そういうニーズを満たしているのが保育園。世話の部分が少し減って少し教育に意識を払い、預かる時間が減ったものが幼稚園だと思っています。

◆情報を得る仕組み
今はネットという協力な仕組みがありますが、両親や友達(特にママ友)からの情報がより具体的かつその場に合った情報となっているので助かります。

◆教育・世話に必要なグッズ
子供は放っておけば育つと言いますが、字面通りではないので、教育のためのグッズ(絵本やおもちゃ)などが必要です。また、子供は大人と同じものではサイズなどの違いにより専用のグッズがあります。これが足りないと非常に不便です。


まだまだ書き足りないようなきがしますが、こんな感じで今日は終わりたいと思います。

2011年1月7日金曜日

バスケットボール関連マーケット ~その1

かれこれ4年以上も前からとある方の問い掛けにより考え始めた、バスケットボールという市場が日本でなぜ思った以上に(関係者の強い想いによる期待過剰の可能性大)盛り上がらない理由を考えています。
しばらくの間、連続して日本のバスケットボール関連マーケットに関して投稿したいと思います。



■競技人口

日本バスケットボール協会(JABBA)の公式サイトにある、平成21年度チーム加盟数・競技者登録数を見ると
日本のバスケットボールの競技人口は60万人を超えているということがわかります。
というか、この競技人口はもっと多いと思われ、私自身協会に加盟していない状況のはずで、現役(のつもり)バスケットマンです。

出所は不明ですが、世界のバスケットボール人口は4億5千万人とも言われており、実はサッカー(2億4千万人)を超える競技人口を誇っています。
※サッカーはほぼ男性、バスケットボールは男女に浸透しているための数字。男性だけだとサッカーが多いらしい

本当は、男女、世代別、プレーシーン別などの分析を行いたいのですが、情報ソースが見当たらないため出来ていません。在り処をご存じの方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。


■バスケットボールをするのに掛かるコスト(手間とお金)
実は、バスケットボールの草リーグを運営していたりするため、バスケットボールをするハードルの高さを何とかしたいということも考えています。
というのもバスケットボールをするには何はともあれ体育館の確保が最重要課題となります。

ちなみにこれをクリアするのは、東京都内であれば、区に団体登録をし、区の体育館や中学校などの体育館を借りるというのが、ちゃんとバスケをするには最善の手段と思います。
相場的に言うと、3時間から4時間くらい体育館の半面を借りると約2万円です。
バスケをやるためには基本的には10人必要なので、頭数で割ると一人2千円です。(結構な金額にも思えます)

必須のグッズ
  • ボール(5,000円~10,000円程度)
  • バッシュ(いろいろあるが、10,000円程度のものが主流か?)
  • ウェア(何でもよいが動きやすい物)
以上なのです。
大人になると、体育館を確保し、その決まった時間に10人以上集めるというのが最もハードルが高いというのが個人的な実感です。


とまあここまで書いて雑然としてしまっていますが、やっている自分で思うのは、バスケをやるというのは簡単なようで結構大変で、かつ継続的にやろうとすると日本においてはハードルが高く、また気軽に今日やりたいと思っても叶わないというのが実状です。
これを変えていかなければ、日本のバスケットボール関連マーケットは盛り上がっていかないのかなぁと思う次第です。



今後、次のようなテーマについて考えてみたいと思っています。
  1. スタープレイヤー
  2. 日本のトップリーグ
  3. プロ選手
  4. 世界で戦う日本代表
  5. バスケのプレー環境の整備


=====
体育館の事業化について

ちなみに上記5に関連して、体育館を自前でという狂気の沙汰を考えたこともあるのですが、これを収益事業として維持するのは非常に難しく。都内の一定のアクセスの土地、建物の維持、光熱費、運営のための人件費などを考えると、ギャラリーの無い平面コートの維持でも相当な金額がかかり、稼働率が仮に80%程度を維持できたとしても相当厳しいです。

別途、シュミレーション結果を掲載したいとも思っています。



2011年 ブログスタート

2010年の夏ごろから必要性を感じていたブログについて、2011年になるのを機にスタートすることにしました。これから主に次のような事柄から得られる気付きを基に気ままに記録してきたいと思います。

  • 私個人の関心事から
  • 日常生活や仕事から
  • twitterを始めとするWeb上でのコミュニケーションから


まずは、とりとめないですがスタートの心意気から綴りたいと思います。



===

今はまだ公言することは控えたいと思いますが、将来、何らかのアクションを起こしていく上で、細谷友紀個人がどんな考え方を持っているのかを公開することに意義を感じています。そのアクションに関わること、関わらないこと全てにおいて細谷友紀が何を考え、どんな行動を起こしているのかをこのブログで残していくことを狙っています。

と小難しいことを言いながら、twitterでつぶやき切れないことを書くことも多いかと思います。

何卒よろしくお願いします。