2012年7月30日月曜日

今朝、G+での共有から、アゴラの記事を久しぶりに読んだ。
松本 徹三 氏の、日本の半導体産業は何処へ?だ。

この方、以前から発言を追っていると、
「面白い論調だな。さすが経験有る経営者だ。」と思うこともあれば、
「年を取るっていうのはこういう事か」と思ったり、「ちょっと強引過ぎるでしょう」と思ったりすることもあった。

今回は、後者です。

いきなり引用から入りますが、
ここで注目すべきは、クアルコムやブロードコムを始めとして、高性能のNPUで躍進が期待されているNVIDIAなどの新興のチップベンダーは、何れも製造設備を持たないファブレス会社であるという事だ。つまり、巨額の売り上げを誇るインテル、サムスンの二大ベンダー以外は、製造に特化したファウンドリーに製造を委託するのが一つの時流になっているという事である。動きの激しい最先端の高機能チップの分野で特にこの傾向が顕著なのは、開発者がその為の製造施設まで自力で作ろうとしたら、時間もかかり過ぎるし、リスクも過大になる事がよく理解されていからだろう。
ちょっと、無理のある意見じゃないだろうか。
確かに、ファブレス化というのは、以前よりも有力な選択肢として成長していることは事実ですが、3位以下を大きく引き離すトップ2が、自社製造設備を相当量持っている中で、それが時流と言うのは強引過ぎやしませんか。

確かに、この行を読み解くことが、日本の半導体産業が衰退していった要因を明らかにするのではないかと私も考えます。
なので、私なりにそこを掘り起こしてみたいと思います。



一つ目の論点は、「合併」だと思います。


松本氏は
日立とNECのDRAM部門がエルピーダメモリを作り、日立と三菱がルネサステクノロジーを作り、これに後にNECも参画した事についても、社内での勢力争いや不毛な議論の多発を例に挙げて「組織の併合自体が間違いだった」と決め付ける人達もいる様だが、それでは、「この様な合併なしに、各社はどのような将来像が描けたのか」と問えば、誰も答えられない。私に言わせれば、この様な合併や統合はむしろ遅すぎたのであり、社内で勢力争いが絶えない等という事は、単なるガバナンス能力の欠如に他ならない。
と仰っています。
私自身はタラレバの話をするつもりはないですが、「組織の併合事態が間違いだった」と決め付けはしないですが、私としてエルピーダやルネサステクノロジーの二社の、合併のやり方、その後の進め方(いわゆるPMI)に疑問が多く有ることは事実です。

疑問点は、そんな事は無いとは分かっていますが、わかりやすく言うと「くっつけただけで生き残ろうというのは甘いのではないか?」ということです。
もっと、本質に迫りたいので、言い方を変えると、
「日本企業は、『雇用を守る』とかカッコつける割に、会社が衰退して総倒れとか一番カッコ悪くて、誰も救えない選択、意思決定をしてしまうのは何故なんだろうか」
ということですね。

PMIについては、松本氏は
これに加えて、日本の企業文化のもう一つの問題として、伝統的な「親分子分システム」がある。組織の長は部下に絶対服従を求める見返りに、部下の将来の栄達を保証しなければならない。子分達は、どうすれば親分の社内での勢力が強くなるかに腐心し、親分は、自分が組織のトップになれば、かつての子分達がその組織の中で幅を利かす事が出来る様に配慮する。つまり、上も下も、能力による適材適所の人事よりも、仲間内の利害を優先してしまう傾向があるのだ。

だからこそ、他社との合併などは、よほど追い詰められない限りは、彼等の眼中には入らない。そして、大規模な合併や組織統合があった時は、その組織のトップに誰が座るかを含め、「取り敢えずの人事」に関係者の全ての精力が傾注される。
と仰っていますが、この部分に関しては同意です。

他にも疑問点はありますが、本日は割愛させて頂きます。



二つ目の論点は、「戦略」だと思います。


ビジネスにおける戦略論は、戦争における戦略論を多数引用しながら成熟してきていることは、ある程度、経営戦略を知っている人であれば一般的な事実だと思います。
それは、都合がいいから引用したのではなく、やはりビジネスもある意味で戦いなのだと思います。

戦いにおいて、最終目標は制覇となることは自明です。もちろん合理的な選択により、同盟関係などを維持して、内政に専念する場面も有るとは思いますが、基本的に外部との関係は相手を制服し、領土を拡大することだと思っています。
つまり、ビジネスにおいては、マーケットシェアをより高い水準に持っていくため、自分達が成長するだけではなく、相手を倒す必要があります。日本企業にはそれが足りないと思っています。

松本氏は、
これを阻んだのは、結局は「日本の企業文化」だったような気がする。即ち、みんなが「横並び」を志向し、結果として「誰も突出した利益は上げられそうにはない」のに、「自前で何もかもやりたがる(他社に遅れたくはない)」という現象が癌だったと思えてならない。「突出した利益」がなければ大規模な投資は不可能になり、その上何でも自前でやろうとすれば、国際的競争力を維持する事などは夢のまた夢となるのは自明の理なのに、誰もその流れを断ち切ろうとはしなかった。
と述べていますが、ほぼ同意です。
敢えて付け加えるとすれば、「自前で何もかもやりたがる」というのに加え、「他国の傘下に下ることは許されない(ファウンドリーの道を選ぼうとしない)」ということでしょうか。

「エルピーダやルネサステクノロジーがファウンドリーになれば良かったのに」という意見では有りません。その可能性をどれだけ真剣に議論したであろうか。という疑問です。

日本企業は、あるマーケットを設定して、そこを制覇するような戦略を立てている企業は非常に稀です。(逆に利益率が二桁に到達している企業はそれができていることが多いです)

上述のような「雇用を守るために企業を生き存えさせる」とか、「日本の製造業のプライドに掛けて」とか、「メーカーの威信をかけて」とか、1銭も利益に貢献しないようなことで戦略を決めているとしたら、この状態は容易に予想でき、今後の結末も。。。




三つ目の論点は、「スピード」だと思います。


概して、日本企業はスピード感に欠けます。理由は様々であるものの、とにかく遅い。

昨今の途轍もない市場変化のスピードに対応している(正直知らないが私から見ての)日本企業として一つの例は、サイバーエージェントだ。知っている限りの情報なので、指摘していただけると嬉しいのだが、彼らの企業の中では、様々な新規サービスのアイデアが質とサービス開始のスピードを競っていると聞いている。
また、業界として見ると、ゲーム業界だろう。シリーズモノのゲームであれば、開発チームは複数存在し、それぞれのチームが五月雨式にリリースに向けた開発を進める。

上記2つの例に於いて、少なくとも社内では、「~チームが開発したサービス・作品の方が売れ行きが好調だ」とか、「~チームが開発したサービス・作品の方がユーザーから好評価を得ている」というような競争意識が芽生えるだろう。

典型的な日本企業、特に製造業においては、上記のようなことをイメージすることは難しい。

ここで、松本氏の意見を引用すると、
製造部門は外国企業に任せてしまうのだから、経営体制はそれですっきりするだろうが、設計・開発部門の統合は、前述したような「日本の企業文化」が原因となって、なかなか上手く進まないのではないかという危惧が拭えない。お互いに角を突き合わせていては何も前に進まないのは勿論だが、逆に、お互いに遠慮し合い、お互いの顔を立てあうような事ばかりしていても、世界での競争にはとても勝てるとは思えない。
上述の私の意見からすると、真逆とも言える意見だと思う。
企業の強さを決める主要な部門であれば、複数のチームを競争させ、勝ち上がったチームがその企業を代表するチームだと言えば良いと思うが、松本氏は主要な部門だという設計・開発部門を統合させるためにどうするか?と思考しているようだ。
まず、なぜ統合しなければならないのか?という議論が為されるべきではないかと思う。


以上、色々思うことが溜まっていて、それがこの記事を批判することで出せそうだ、という理由でたっぷり書いてしまいました。
お粗末さまでした。


蛇足だが、今回の論旨とは全く関係ないが気になる内容が有ったので挙げておく。
敗戦で全てを失った直後の日本人は、失うものが何もなかった。だから、「自分がこれと思い込んだ事は何が何でもやり遂げる」という気迫があった。しかし、日本がある程度の成功を収めた後は、その立役者だった大企業では世代交代が進み、社内のトーナメント戦を着実に勝ち抜いてきた新しい経営者は、「諸先輩が築き上げてきたものを守る」という防衛本能に捉われているかのようだ。だから、ひたすら「批判」を恐れ、「衝突」を恐れ、「リスク」を恐れるのではないだろうか?
間もなく終戦記念日というのに、誠に申し訳ないのだが、今年が終戦後何年なのか分かっていない我々世代に、「敗戦で~」を語られても、身にしみないのです。
同じ戦いに負ける比喩をするのなら、第二次世界大戦ではなく、ビジネスでの敗戦を挙げてもらいたい。それがこの半導体産業になるかもしれないですが。。。

加えて、新しい経営者は云々の行ですが、これもその敗戦経験者が、若い世代(もう若くないですが、彼らの下の世代)の意見を閉ざすような物言いで、自分達が何かを成し遂げた物言いで環境変化に適合しようとする様を批難した結果がこうである可能性もあると、私は思っています。
高度経済成長期は、その市場環境が、失敗を失敗に見えなくするだけの外部環境が整っていたり、リスクを無視しても影響が無かったとも言えます。
もちろん素晴らしい経営者も多くいらっしゃいますが、その経営者が今の経済環境、市場環境において同じように成功できるかどうかは別の話だと思っています。

重要なのは、昔どうだったとか、日本企業の文化とか、そういう事に逃げずに、今、何をするべきかじゃないかと思います。

2012年7月8日日曜日

半年を振り返って

年初に立てた目標について、クイックレビューしたいと思います。


■肉体編
Runを5月からある程度していましたが、出張の多さと梅雨の雨に負け6月後半から走れてません。
しかし、踵の痛みは落ち着いて(病院行けよ!)ます。

フルマラソンは暴風雨のため棄権しました。

今日、スーツのオーダーのため採寸してもらったのですが、4年前くらいとほとんど変わっていないそうです。良かったw


■家庭編
娘は健やかにそだってます。
夫婦だけのイベントを復活させました。3月の妻の誕生日、5月に二人で映画、6月の自分の誕生日。半年で三回なので合格点じゃないかと。

でも、これからですね。

お世話になった人への連絡はイマイチ進んでないですね。
先日、出張があったので、姉とその息子、兄には会ってきましたが、妻子を連れていけていないのが未達という感じ。宮崎にもまだです。


■仕事編
あぁあ~Asterism頑張りたい。頑張りたいんです!頑張ろうよ、自分。。。

知識の習得は、う~ん、コレといって進んだ感はないですが、最近環境ビジネスにフォーカスを当てているので、比較的その領域の情報には触れるようにしています。


総じて、イマイチだが、なんとなく頭に置きながらやれているんじゃないかとポジティブに生きていきます。
継続したいと思います。

HTC J 使用感レポート(約1ヶ月のまとめ)

前回IS03の使用感を書いた時は、twitterのつぶやきをまとめましたが、今回はGoogle+にポロポロつぶやいていたのをまとめます。

■電池

IS03からの機種変なこともあって、感動レベルです。よっぽど使いまくらなければ、寝ている間充電すればOK。
移動が多い日などは電車の中でそれなりにいじるので、夕方には外部のバッテリーから充電しますが、イラつくことは全く無いです。

ただ、テザリングは恐ろしく電池を食うので要注意!

■UI/操作感

Android4.0ですね。サクサク動くし、iPhoneのヌメっとが何なのか知りませんが、UIが理由で乗り換えるなんてことはないだろうなというレベルの満足感。

ただし、液晶の縁が軽く反っているので、ふとした拍子にタッチしちゃう。
感度が高過ぎるのかな?

■通信環境

時々、Negativeなコメントをネットでも見かけますが、十分満足です。
強いて言うなら、WiMAXが弱いところで頑張りすぎなので、さっさと諦めて3Gでやってくれと思うこともありますね。

■付属のイヤホン

Beats Audioという独自の機能があって、かつ独自のイヤホンがついているのだが、この組み合わせ凄い。音源がショボく(ダウンロードしたもの)ても、プレーヤーがショボく(LISMOだとし)ても、中々の音質。
この辺のレビューを専門用語で解説できる訳ではないのですが、次の様な点が凄いのではないかと。
・ノイズが少ない
・中音域がしっかり
・低音域も太い
・さすがに高音域は犠牲に
・左右のバランスがキレイ?

■外装(?)

イヤホンのカバーと、充電用のUSB端子のカバーや作りが悪いです。
実は充電用のUSB端子のカバーですが、もう爪が折れてます。実害がないので放置ですが。


イヤホンのカバーは開け閉めが異常にやりにくい。なのでBluetoothにしようかなと思ってふらっと買ったものではLISMOでダウンロードした音楽などが聞けないという悲しい事態。。。
付属のイヤホンの音質に力を入れるなら、それを使うシーンも考慮して欲しいところ。


充電用の端子カバーというか、そもそも位置がなぜここなのか全く不明。
クレードルの発売を3rd Partyに期待するなら、下部中央に持ってくるのは何よりも優先されて良いと毛が、左側に付いている。
本当に理解に苦しむレベル。


仮に、この位置を許容したとしても、奥まった所に付いているので、コードに寄ってはぶつかって刺さらないという残念な状態。


HTCさんがんばってよ。


■まとめ

JはJapanのJだというだけあって、おサイフケータイや(私は使わない)ワンセグがついていたり、auの基本サービルなどへの対応があるのは素晴らしいかなとおもいます。


ただ、こだわり切れなかったのか、上記外装(?)の部分と、Bluetoothの件ががっかりです。


総合点85点というところかな。



2012年7月7日土曜日

「買い物弱者」ってウエメセ?

こんどは、磯崎哲也さんのGoogle+の記事から、Business Media誠の記事を読んで。

この記事の筆者(相場英雄さんというらしい)は、良い悪いは別として、自分の考えをきちんと伝えようとしている点において、どことは言わないがその辺の質の悪い新聞記者の記事よりはちゃんと読もうと思える。
単に、私の考え方と違うというだけだと思う。

私の考え方は、磯崎さんと似ていて、「もっと競争すれば不便さは徐々に解消されるはず。」というものです。

だって、イオンにかぎらず大規模商業施設の出店で、そこに行く事が便利、もしくは楽しいからお客が集まった訳です。そこに行かない人、もしくは行けない人が居るのは事実。

話は単純で、大規模商業施設に行かない人はどうしているか?大規模商業施設に行けない人はどうしているか?を考えればいいんですよ。

意識的に行かない人は、今議論する意義は少なそうなので割愛させて頂きます。

さて、イオンなどの出店により、不便になった人ってどんな人でしょうね。
まず、記事中での主張として、「イオンなどの出店により、商店街が衰退したから、買い物弱者が発生した!」という論調なのですが、本当なんですかね。
イオン云々の前からその人達にとって商店街など無かったと考えているんですが、データが無いのであくまで推測です。
商店街が無くて、遠くまで行かないと不便な所に住んでいた人達が、単に年をとって行動範囲が狭まり今の状況になったんじゃないか?と思っている訳です。
シャッター通りの発生の一つの要因として大規模商業施設が挙げられるとは思いますが、元々不便な人が、今、買い物弱者と言われる理由とはちょっとかけ離れていると思ってしまいます。


後、「買い物弱者」ってナニゴトですかね。
大規模商業施設の出店により、そういった施設からの利便性を享受できる人が増えたから相対的に、利用できない人を「弱者」呼ばわりしているとしたら、失礼な話しじゃないかと思います。


ちょっとそんな怒りもありますが、買い物という広い概念での議論よりも、生活の糧を如何に取得するかという観点で言えば、
『農林水産省の推計によると、生鮮品を扱う店まで五〇〇メートル以上の距離があり自動車を持たない買い物弱者は九一〇万人……』
と 言われる生鮮品を扱う店まで何メートルかはさておき、アクセスが著しく不便な人達がどう生きてきたかというと、自給自足、そのコミュニティの中での地産地消が成立していたのだと思います。
そのコミュニティの外から調達する必要があるものは、行商がくるか、そのコミュニティの誰かが外に買い付けに行くという事だったと思います。

そうやって生きている人達を、勝手に「弱者」と認定するのはウエメセじゃないかと思います。

むしろ外部への依存度が低い、サバイバーなので「強者」といってもいい気もするのは私だけでしょうが。。。

いずれにしても私が言いたいのは、その人個人であったり、そのコミュニティにおける最適な調達手段が有るわけで、勝手に一律の方式を押し付ける必要はないと思っています。

勝手なイメージとしては、インターネット販売(ネットスーパー)よりも、移動式コンビニの方が需要が有るんじゃないかと思っています。4トントラックくらいに色々積み込んで、行った街々で売ってくる。在庫の補充は各地のコンビニで。という形を取る、「新時代の行商」みたいなものが出てくるとかを期待しています。

”デスクトップ” と ”ラップトップ” と ”タブレット” と ”スマフォ”

スマフォでぼーっと、Google+を眺めていて、Hideki Ikemoto さんのこの記事にあるブログを見ました。そこには、Dan Kogaiさんの記事が紹介されていて、そこにあるブログも見みました。

(つまり、これから書く内容は上記2つの記事が前提です)


Google+ユーザーではない方のために、ブログへの直リンクも載せときます。
 Hideki Ikemotoさんのブログ
 Dan Kogaiさんのブログ


さて、タイトルにある、”デスクトップ” と ”ラップトップ” と ”タブレット” と ”スマフォ” の4つのカテゴリに分類されるデバイスですが、ざっくりと次のような整理になると思っています。
※カテゴリを4つにしたのは、今回の議論の対象がここだから
※比較対象をMicrosoft、Apple、Googleにしたのは独断と偏見

MicrosoftAppleGoogle
デスクトップ各メーカー(Windows8?) iMac(Mac OS)
ラップトップ各メーカー(Windows8?) MBP/MBA(Mac OS)各メーカー(Chrome OS?)
タブレット各メーカー(Windows8?)iPad(iOS)各メーカー(Android)
スマフォ各メーカー(Windows8?) iPhone(iOS) 各メーカー(Android)


ちなみに私自身は、以下の組み合わせです
ラップトップ:会社貸与のLet's note 、7年くらい前のVAIO Type T
タブレット:ASUS Transformer TF101
スマフォ:HTC J

まず、申し上げておきたいのは、Appleがこの4つのカテゴリに対して、どういうプロダクトラインナップになっているかが、世の中の流れを作っていたり、ユーザーの利用体験を表している!という論調には否定的です。
やっぱりデスクトップやラップトップにおいては圧倒的多数はWindowsですし、スマフォのOSシェアで言っても、iOSとAndroidは五分五分です。
利用体験が云々とか発言をいちいちする人が多いのがAppleユーザーだっていうだけの事だと思っています。

ただ、Ikemotoさんのブログにある通り、
iOSとAndroidの開発環境の違いが、iPadに比べてAndroid Tabletが伸びない理由かもしれません。
というのは、事実だと思いますので、Appleの優位性というのは、開発をする方々にとっては大きいのかもしれません。
ただ、開発者がどのプラットフォームを使うかは、どのユーザーが美味しいかだと思っています。
現状どうというのではなく、仮にAndroidユーザーは有料アプリを購入する傾向がiOSに比べて圧倒的に強いということになれば、開発のしやすさは関係ないとおもいますね。


前置きが長くなりましたが、論点としては次の4つになります。

  1. 4つのカテゴリがどのように変化するか、個人的な予測
  2. (Dan KogaiさんとHideki Ikemotoさんのやりとりにある)タブレットの利用は、ランドスケープとポートレートでどちらが多頻度かに対する、個人的な見解
  3. Microsoftにどう攻めてもらいたいか、個人的な期待
  4. Android Tabletのキラーアプリは何か、個人的な意見


1.4つのカテゴリがどのように変化するか、個人的な予測

4つのカテゴリの各デバイスが、他の機器とどのように連携していくかがキーファクターだと思っています。最近日本のメーカー(日立や東芝)がCMでやっているようなTVとの連携がもっと進めば、タブレットの位置付けは、今より重要性が高くなると思っています。
LiveのTV番組はもちろん、録画したもの、ダウンロードしたもの、ストリーミング、などなどの動画コンテンツを見るデバイスとしては、他のカテゴリのデバイスから群を抜いて便利なサイズや作りであると思います。
後は出先での活用が増えるのか、自宅などでの利用がメインになっていくのかがみものですよね。
タブレット自体の使用感はもう少し進化すると思っています。その一定の進化の後に、出先での用途において使用感や性能に不満が少なくなった時、ラップトップの位置付けが曖昧になると思います。自宅や職場での仕事環境としてラップトップをデスクトップとして使う人も多く残ると思いますが、デスクトップの性能や液晶のポジションなどの違いにより、ラップトップユーザーは減るんじゃないかと予測しています。


つまり、しっかりとデジタルな作業をしたい場合はデスクトップの利用が増え、ラップトップが微減していく。何らかのデジタルコンテンツを見るという用途においてはタブレットが中心になっていくのではないかと予測しています。スマフォとタブレットの住み分けは多様化するのではないかと思っています。
タブレットのヘッドセット的なデバイス(例えば、こんなのの使用感や接続安定性、デザインが高まれば、スマフォを持たない人も出てくると思います。
もちろん、タブレットは要らないのでスマフォだけ持つ人は大多数だと予測していますが、多様化は進むんじゃないかと。
(ガラケー的なものがどれくらい残るかは、通話というものがこれだけ減った状況、どう変わるかはちょっと予測は難しいですね)




2.タブレットの利用は、ランドスケープとポートレートでどちらが多頻度かに対する、個人的な見解

Dan KogaiさんとHideki Ikemotoさんのやりとりにありますが、私は圧倒的に横向き(ランドスケープ)が多いですよ。縦向き(ポートレート)の利用は、論文とかリサーチ・レポート読む時ぐらいですね。
でも、論文とかリサーチ・レポートも10数ページくらいまでのものしか続かないです。

(論旨とずれますが、電子書籍は専用端末の方に大多数が流れると思っています。タブレットでの利用は限定的だと思っています。理由は液晶という字を読むには眩しいものよりEインクがいいのと、タブレットはどうしても重くなるからです)

タブレットの利用用途の違いだと思いますが、私の利用は主に次のものです。
  • メール参照(タブレットからの送付はめったにしない)
  • Google+の利用(見るのも書くのも)
  • 動画の視聴
  • 仕事で作った資料の参照(Dropboxからかメール添付)
  • Evernoteを使ったメモ(参照も入力も)
  • ネットのザッピング
  • ダウンロードした電子雑誌(主にファッション誌)
これらの全部がランドスケープモードで利用されます。最後の雑誌の場合、稀に縦にクルッとやりますが、通常の雑誌の見開きのようになるランドスケープモードが圧倒的多数です。

これ多分、用途が全く同じでも、人によるんじゃないかと思うんです。
Dan Kogaiさんは、
タブレットのUIは、基本ポートレート時々ランドスケープで設計すべきであると。
とおっしゃっていますが、私は

「どちらでも違和感無く使えるように設計すべき」

だと思っています。


3.Microsoftにどう攻めてもらいたいか、個人的な期待

Microsoftへの期待は何にもまして、すべてのデバイスで制約が異ならないことを期待します。たとえば、Google+のAndroidアプリでは、リンクのサムネイルを作成できません。ブラウザからでも確かできなかったと思います。こういう制約がどのデバイスでも起きないということを目指してくれたら、Windowsタブレットを買っちゃいそうです。

後はOSの軽量化と、起動スピードの改善ですね。はっきりいってWindowsはタダのデブに近いほど、これまでのモノの上に再構築を繰り返し過ぎている状況に見受けられます。
Appleが、OS Xの時に行ったような大改革を必要としているのではないでしょうか。


4. Android Tabletのキラーアプリは何か、個人的な意見

日本ではまだですが、クラウドミュージックとクラウドビデオがGoogleから提供されればキラーアプリになるでしょう。(っていうかコンテンツ次第ですが)

現時点では、キラーと呼べるものは無いと思いますが、EvernoteとTouchDown For Tabletはヘビーユースですね。