2012年11月21日水曜日

connect! 2012 に行ってみた。

タイトルの通りです。
connect! 2012については、以下ご参照。
http://everevo.com/event/2464

実は、主催者(事務局?)の剣持氏のお話しが非常に感銘を受けたのですが、あれはブログに残す類のものではなく、その場で聞いた方の心にしっかりと刻まれるべきと思いますので、割愛させて
頂きます。どうしても知りたい方は別途ご連絡を。

さて、本題の二部構成によるパネルディスカッションにおいて、感じたことを記しておきたいと思います。

パネルディスカッション1  「エグジットを前提とした起業とインキュベーション」 の様子

2012_11_20_16_31_12

前半では、VCの方が二名、VBの方が一名でのパネルディスカッションでした。
上記、写真の右側に着席しているのが、VCの方で、私が勝手に受けた印象としては、日本の方。
左側に着席しているのが、VBの方で、私が勝手に受けた印象としては、米国の方。

聞きながら考えさせられたのは、会社を起こしたいのか、ビジネスを起こしたいのか、あるサービスを提供したいのか、あるアイデアを実現したいのか、といった根本的な目的意識は、以外に根を詰めて考えて居ない人も居るんだろうなぁということ。

右側の方々は、VBが、ExitとしてM&Aを検討することに対して、抵抗感を持っている場合がある。それは会社というものに愛着が湧くというか、ここでは『自分の城』になってしまうという表現をしていて、『Emotionalな整理ができない』とも言われていた。
それに対して、左側の方は、米国のVBも自分達のビジネスに対するこだわりはあるので、そんなにドライになれるものでもない。しかし目的は達成する。といった主旨の発言をされていた。

やっぱりこういうのって、それぞれの良い所を兼ね備えたハイブリッド起業家というものの登場を期待してしまうのは、人任せ以外の何者でもありませんが、自分については今後、要検討ということで。

内外製の選択オプションが偏ってはいけないという話もありましたが、まあ、これはいつも考えている話し。
ただ、面白い表現があったので、ご紹介。経営資源の形成手段が偏ってない状態を 『しなやかな経営』 と仰っていた。経営の仕方について【しなやか】という表現を聞いたのはおそらく初めてだったと思う。使わせていただきたい。

面白かった情報としては、米国のVBの一部では、大企業が欲しいと思っているサービスを代わりに開発して、いいところまで持って行って売るケースがあるそうだ。もちろん買い手のニーズに合致するものができればそれは売れる。しかし、そのニーズをどうやって知り得ているか?これが今の日本にはない環境なのかもしれない。

その実現手段としては、企業側に居た人間が、VB側やVC側に移動して、それをある意味リークしていたり、企業の中の人間が友達関係の中でリークしているそうだ。
これを属人的ではなく、システマチックに実現しているのがIBMらしい。IBMでは自社のロードマップを、自社の戦略と合せてVCと共有しているそうだ。もちろんVC側も自らのポートフォリオを提示して、ロードマップに組み込めるかどうかの検討を行なっていると思われる。

おそらく現時点での日本の状況や、今後当面の日本では、後者のシステマチックな情報共有を行うことで、企業のニーズにあったVBインキュベーションが可能になるのではないかと思った。
知っている限りではCVCを持っている場合は当然できていると言えるだろうが、他の独立系VCが効果的に実現している例を聞いたことがない。

後、直接そういった主旨の発言だったか定かではないが、ExitのオプションとしてM&Aを採用することはサービスを大きくするためのレバレッジとなる可能性が大いにあるので、そういった考え方でVB経営をすることもありだと思った。

パネルディスカッション2  「大企業によるベンチャーを活用した事業開発の必要性」  の様子

2012_11_20_17_18_21
後半は、企業側の方三名(とは言っても、写真一番左の方は買収された結果、現在企業側にいる方)
パネラーの自己紹介が長く、何となく、「VBの皆さん、売り込みにきて欲しいのはこういうビジネスをやっている方です!」というような印象を受けなくもない紹介だったが、それもこの場の主旨として正しいと思うので、それはそれ。

こちらで興味深い発言は、『ビジネスの垂直立ち上げが必要なんだけど、時々失敗、操縦ミスなどで事故があるのでオスプレイみたい』という主旨の発言と、時間の概念の話し。(オスプレイも時間軸の話ではある)
企業はある時間の中で収益・利益に対するお約束を株主にしてしまう。なので、今目の前に居る良い感じのベンチャーに5年でも10年でも待つよとは言い難い。
また、「できて1,2年の会社に5年先を語られても、何言ってんねん!って言いたい」という発言は、言い得て妙。

あと、私が勝手に思ったこととして、企業側で意思決定できる人が登壇してくれていましたが、その想いはベンチャーにとって望ましい方向に変化している事を感じたが、その下の一般社員にはそれが共有されていない、ギャップがあることも実感した。ということは、そういう意識をもった人に出会うのは非常に難しいなぁと思った。

まとめると
  • ベンチャーは会社を運営することが目的ではなく、そのビジネス/サービス/プロダクトが社会に浸透することが目的なんだよ
  • 企業とVB/VCの間での情報共有はもっと積極的にそしてオープンに
  • 時間軸は短く
  • VBのファウンダーはどうやったら意識の高い買い手にであえるだろうか

ということ。あれ?情報共有の話しは、少し具体化したけど、こうやって書くと、わかっているのに出来ていないことって感じですね。



後、紹介された情報ソースをご紹介


米国商工会議所のレポート
大手ICT企業がベンチャー企業を活用するべき理由(富士通総研)
経産省の新規事業創出に関するレポート

2012年11月13日火曜日

株主とか経営者とか

とある文脈で、「株式会社は株主のものだ。そして経営者と株主がイコールであれば株式会社は経営者のものとなる」と言う話しが挙がり、それに対して様々な意見が飛び交っていました。

注1:これをリアルタイムで見た方の一部には何のことだかわかり、そうでない方には文脈を正しく理解できない可能性がありますが、考えた末、こういう書き方を選びました。

注2:従って、本来きちんと引用すべき発言の主が見えない部分があります。発言された方にとって、意図と異なる部分があれば修正することとしたいと思います。

当ポストについては、結論などは無く、ただただ書き連ねているのでご容赦下さい。


さて、私もクライアントと話していて、この【株主】という表現は非常に気を使います。誰のことかわからないと言われるんです。
基本的に、コンサルティングの仕事をする中で、「株主」と言った場合は、議決権の有無にも関わらず、全ての株主を指すと説明します。そうでなければ主要株主/少数株主、もしくは大株主、場合によっては親会社などということもあります。「貴社の機関投資家」という変な表現になるケースもあるかもしれません。


最初の文脈にある「株式会社は株主のものだ。そして経営者と株主がイコールであれば株式会社は経営者のものとなる」が、間違いなく上記の通り、全ての株主だった場合、『もの』という表現が適切かはさておき、『もの』を『公器』と置き換えればさすがにOKではないかと思います。

では、最初の文脈の文章において【株主】という表現が、主要株主だった場合どうでしょうか。
ちょっとマズイ文脈になってしまうのではないかと思います。


ただ、株主価値を達成するための手段の多くを委ねられている経営者が、ある程度の裁量で(≠私的に)意思決定を重ねていくことは認められているので、その程度が度を越すと、なんだか会社が私的に運用されていると映るケースもあるかと思います。

このケースで最近、思いつくのは、ソフトバンクが再生可能エネルギー事業に進出すると言い出した件を思い出します。
あれが経営者(この場合、孫さんと言っても過言ではないかと思います)による、度を越した裁量による経営だったとは言いません。きちんと株主総会で決議されているからです。
(事業自体の将来の不透明さも忘れられているかのように株価とは連動していないようですし)

しかし、経営者が「全ての株主」の意思(見えないし問うのも難しい)に萎縮してしまい、何か重大な機会を逸してしまうことも避けるべきだと思っています。
(こういった機会損失は、評価不能なので株主はもちろん誰も気が付かないこともある。)

この萎縮は、サラリーマン経営者には往々にして起きてしまう、残念な現象だと思っています。

いわゆる起業家精神が重要だと言われるところの最も重要なところは、この萎縮を避けることだと、個人的には感じています。

日本の伝説的な(いや、伝説ですかね)経営者、本田宗一郎氏、松下幸之助氏、安藤百福氏、井深大氏、盛田昭夫氏はもちろん、現役の稲盛和夫氏などは、お手本と言わざるを得ません。

この方々に次ぐ、日本の経営者でこの萎縮が無い方としては、柳井正氏、孫正義氏、三木谷浩史氏、新浪剛史氏などが挙げられるでしょうか。
(経営者としての全般的な評価ではなく、あくまで「全ての株主の意思」というものに萎縮しない経営者という評価です)


経営者としては、『とりあえず』萎縮せずに、きちんとしたプロセスを踏んで、自らの選択を株主に問うことで、経営を円滑に進めていけばいいものと思います。
その選択の可否を決めるのは、株主総会という公正、公平な場に持ち込まれれば良いのですから。(主要株主の意見を汲み取りがちなのは、ここでの意思決定を予想してしまうから)
株主がどういう決定をするか?よりも、自らがどんな選択をしているか?を明らかに見せることがじゅうようなのだと思います。


気を遣いながらそのポジションに居るよりも、やりたいようにやれる方がよくありませんか?

2012年11月6日火曜日

Windows8 のタブレットが入力インターフェースになったら?

TechCrunchの記事↓を読んでいながらふと思ったことなのですが、Windows8のタブレットが入力インターフェースになったら面白いんじゃないだろうかということです。
http://jp.techcrunch.com/archives/20121014windows-8-isnt-half-as-bad-as-you-think-it-is/


要はこういうやつで黒いボードに何となしにペンを走らせるのではなく、

出典:Wacom Webサイト  http://wacom.jp/jp/products/intuos/


こういうイメージになるってこと。
出典: notebookcheck.net http://www.notebookcheck.net/HTC-could-be-developing-ARM-based-Windows-8-tablet.61905.0.html

結構ワクワクしませんか?

2012年11月1日木曜日

Boeing 787に乗った感想

もう随分前になってしまいましたが、787に乗った感想を簡単に。


1.LEDライトが心地良い
どこがどう?って訳ではないですが、感覚的に、光の具合がマイルドな印象を受けます。
(この約5年で少なくとも100回は飛行機に乗っているんじゃないかと思うので、感覚で言わせて頂きます)

2.シェードが思った以上に心地良い
電子シェードなので、開けるか閉めるかではなく、段階的に光量ををコントロールできるので、とっても心地良いです。


3.気圧や乾燥は期待していた程は改善していない(というかわからない)
しかし、エアコンを個々にコントロールできるような機能が復活(?)していて嬉しい。


4.上部の荷物の収納棚の高さが高い?
個人的にはよくわからないのですが、たまたまかもしれないですが、CAの方々が大変そうにしていたのでそう思いました。


5.翼のたわみは最初わかりにくかった
離陸の瞬間はずーっと翼をガン見して、たわみを期待していたのですが、あんまりわからなかったです。しかし、着陸の瞬間にはそのたわみが戻る様子がわかったので満足です。


6.リクライニングは無理
シェル型のシートなので、前にスライドすると背もたれが倒れる形式なのですが、私の身体がデカ過ぎるため、前に余裕が無く、スライドできないので、直立不動に近い姿勢で乗り続けたので、実は辛かったです。


7.機内アナウンス
これは不思議だったのですが、機内アナウンスの音声が、お風呂みたいな響き方するし、時よりハウるのはなぜだろう。と思いました。