2014年1月6日月曜日

各社年頭の挨拶を読んで

各社が自社Webサイトで出している、2014年最初のTopメッセージである年頭の挨拶を、日常的にチェックしている数十社分、読みました。(自動車メーカーなどは出てませんでした)
各業界でチェックしている企業が、各業界関心の深く強い順に並んでいます。業界は業界トップ企業の売上高順になっています。
その感想のまとめと、一言コメントを残したいと思います。

各社社名に括弧書きしているのは、日経新聞から取った売上高ランキングです。


■まとめ■

経済環境・経営環境に対する認識としては、2013年の円安、株高を楽観視出来ないという見解。ただし、セブン&アイに代表されるように、だからといってデフレ脱却に向かっていない訳ではいないので、挑戦の年であるという強い意思を数社に感じる。
まずは、この挑戦の意思が注目すべき企業を決めるのではないかと思われる。
(以下からの個人的推薦は、三菱商事伊藤忠商事昭和シェル石油セブン&アイ新日鉄住金三菱重工

以下の企業が業界全体を示す訳ではないが、やはり注目すべき企業であることは再認識したが、今回未掲載の企業については、何らかの手段で、春に向けた動きを探りたい。理由としては、日本企業の多くが、3月に向け事業を展開し、6月の株主総会まで、惰性で動く傾向にあるからだ。もちろんこの傾向認識には異論が多くあると思うが、個人的な見解としては、当てはまることが多い。特に、3ヶ月から1年以内の短期とは言いにくい期間での一定以上(以下の大きさの企業であれば数億円レベル)の投資について、その意思決定が鈍る。ただ、この時期のトップから出ている明確な指針があれば、その意思決定が鈍る度合いが小さくなるのも個人的な見解である。

上記に挙げた6社については、絶え間ない挑戦を感じさせて頂いた。




自動車業界

自動車業界各社については、1/6 15時の時点では、各社ともTopメッセージは出して居なかった。

トヨタ(第1位)

未掲載

マツダ(第47位)

未掲載

ホンダ(第8位)

未掲載

日産(第9位)

未掲載



総合商社

業界としては、資源系トップの三菱商事と、非資源系トップの伊藤忠商事が面白かった。外部環境への言及が明確であり、その環境変化に対するスタンスも明確。2014年のビジネスの進め方を理解するには十分な内容だった。
特に2社には他業界の動きを牽引してもらいたいと感じた。

三菱商事(第2位)

今回読んだ中では最も強気、前向きな印象。それも、
1954年は三菱商事が財閥解体を経て大合同を実現した年だということです。つまり、新生・三菱商事が発足してから今年の7月でちょうど60年になります。
というところからのものかもしれないが、安倍政権と最も近い企業と考えられることからもその強気さが出てくるのではないだろうか。
今後も資源系での利益獲得は確実なものとなるだろうし、非資源系の利益高で伊藤忠に抜かれたこともあり、巻き返しあるのだろうか。


三井物産(第7位)

本来の主旨ではあるのだろうが、社内もしくは関係者に向けたメッセージであるという強い印象を受けた。というのも、キーワードの使い回しに関して理解が難しく、おそらく繰り返し使ってきている言葉なのだろうが、コンテキストが分からないためニュアンスをつかめている自信がない。

ただ、総論としてはこれまでの延長線上に、三井物産の一年を描こうとしているのは感じた。転換期とも言えるだろう2014年を通常通りの1年と捉えて良いのかは正直疑問である。


伊藤忠商事(第3位)

伊藤忠商事は、おそらく最短の挨拶文じゃないだろうか。
また、三菱商事の項でも述べたとおり、非資源系での利益高が躍進していることもあってか、消費税増税について強く触れられている。ただ、その影響については、どうしても精神論的なメッセージに見えてしまい、伊藤忠らしいといえば、伊藤忠らしいのかもしれない。


丸紅(第6位)

三井物産同様、社内もしくは関係者に向けたメッセージであるという印象を受けた。というのも、自社の経営計画への言及や、『3.皆さんに心掛けて頂きたいこと』に大半を割いており、商社としてのビジネスのスタンスを確認することは難しかった。





エネルギー

国家100年の計とは言わないが、国家の盛衰を左右するエネルギー事業。エネルギーは価格弾力性が低いので、淡々と収益を稼ぎ、利益を投資してもらいたいと思うが、自動車の燃費がここ10年強で2倍近くも改善しているということから、収益が厳しいのは事実だと思われる。
自動車以外のエネルギーももちろんあるが、消費が減っていくことが分かっている分野への対応は必須である。

JXホールディングス(第4位)

JX日鉱日石エネルギー()

特に、エネルギー事業の事業会社が重要だと考えているので、JX日鉱日石エネルギーもリンクを掲載した。
ちょっと意外というか、何かあったのか?と勘ぐりたくなる(寡聞にしてそういったニュースは耳にしていない)ほど、コンプライアンス、倫理観という部分に触れている感じがある。
エネルギーという国家を上げてその将来を検討すべき事項を事業の根幹に据えているということもあり、環境、特に政治面での注意を払っているという印象を受けた。

昨年の都市対抗野球での2連覇を受け、JXとしての一体感を個人的には感じているため、安全とコンプライアンスの上で収益を獲得してもらいたい。


昭和シェル石油(第40位)

香藤繁常氏のメッセージが非常に強く、そして心に響いた。内向的閉鎖的な社会へ強く対抗するものに対して、サポートするというメッセージは、これからチャレンジングな事業が興る可能性を感じた。

そして新井純氏のコメントは非常に具体的であり、今年の行動指針として非常にクリアなメッセージだと感じた。

東京電力(第15位)

未掲載(まあ、難しいか)






通信

通信業界としては、エネルギー同様価格弾力性が低いので、景気に左右されることなく、淡々と通信料で稼いで頂きたい。(端末を置換えさせるのは通信規格が変わる時だけで十分)
しかし、光への転換も一服感があり、4Gの普及も見えてきた今、技術革新のロードマップにおいて将来に関する不安があるのも事実。
ソフトバンクの様に通信に限らない動きというのも、NTTやKDDIは成功しているとは言い難い。この辺りについて、2014年の所感を聞いてみたいところではある。

NTT(第5位)

未掲載

NTTドコモ(第19位)

未掲載

KDDI(第24位)

未掲載

ソフトバンク(第28位)

読み終わった瞬間、タイトルを読み返した。昨年については端的にまとまっているが、今年については、(他社と比較して)具体性に欠ける内容だったためだ。
ソフトバンクの対外発表については常に実態を掴ませないものであるというのが個人的な認識なのだが、ある意味孫社長らしい所感なのだろう。




家電

実は、個人的にはこの業種の括りを再整理したいと考えている所である。最初に掲げている日立や東芝が家電メーカーだと考えているのは、純粋なコンシューマだけじゃないだろうか。エレクトロニクスと言えばもう少し広げられるだろうか。エンジニアリングも行う日立であったり、金融やソフトが強くなったソニーなどが家電/エレクトロニクスと括られるのには違和感がある。
なお、自動車メーカー同様、年頭の挨拶は掲載されていない様子。

日立(第10位)

未掲載

東芝(第16位)

未掲載

ソニー(第13位)

未掲載

パナソニック(第12位)

未掲載

キヤノン(第27位)

未掲載



小売

小売は消費者の財布の紐の固さを測る最も良いモノサシと言えるのではないだろうか。やはり景気の回復を喜ぶのはまだ早いという見解ではあるものの、手を打っていくタイミングであるとの認識ではある様子。2014年は小売業界の動きには注目である。

セブン&アイ(第18位)

消費環境について端的に意見を出されているので、必読と言えるだろう。
要旨としては、
昨年来、円安株高が続き、一部で明るい見通しも広がっていますが、景気自体は、決して自律的な回復基調ではないことは明らかであり、今回の消費増税は消費動向に大きな影響を及ぼすと考えられます。
この部分に関しては、手堅い見解を示していると読み取った。また、
日常生活にモノが豊富に行きわたる中で、お客様は急いで商品を買う必要がなく、従来通りの商品はいかに価格を下げても買っていただけない
という見解も、「お見事!」と言わざるを得ないのだが、上記2文の間にある
消費の現場では価格競争の激化が予想されます。
という部分については、なぜ、そこに言及する必要があるのか疑問だ。
とはいえ、イオンと並び、小売2強といえる現在、この見解に基づくセブン&アイの動きが市場を牽引する可能性は非常に強い。
如何に値上げに繋げるか?見ものである。


イオン(第17位)

未掲載






鉄鋼・重電系

新日鉄住金(第20位)

正直、ここまで自民党政権を後押しする直接的コメントには面食らった。ただ続く経済環境・経営環境に対する認識については、日本国内だけで見た場合、合併が認められなかったであろう大合併が、海外市場を見た場合に必要なものであったと再確認できる内容だった。

JXといい、新日鉄住金といい、コンプライアンスをここまで強調するのにはなにか理由があるのだろうか。それとも盤石な経営体制(組織など)を揺るがす最大のリスクだという認識が強いのか。。。
いずれにしてもやると決めたことを淡々とやる強い意思を感じる内容ではあった。

JFEスチール(第29位 ※JFEホールディングスの数字かも)

経済環境への認識については、個人的な見解と相違無いのだが、事業の具体的な指針については、その認識とリンクが弱い様に感じる。マーケットを注視し、柔軟なサプライチェーンを構築することが重要だと思われるが、そこに対する意思表示が弱いと感じた。


三菱重工(第26位)

一言では「手堅い!」という印象だが、その中でもMRJについてはキラリと光る内容じゃないだろうか。手堅い事業の中でこういったチャレンジがある企業というのは、外から見ていて成長期待があるので面白い。









2013年6月25日火曜日

筑波大学の非常勤講師として講義を実施しました(事後談)

筑波大学の非常勤講師として講義を実施します に宣言した通り、当日(6/5)に講義を実施してきました。主に、就活に臨む心意気みたいなものを伝えて来ました。
まずは、採用してくれた筑波大学の方々や受講してくれた学生に感謝したいと思います。

事後談を語るまでに20日も掛かったということで、今後、定期的に講義をやる資格は無さそうな感じもありますが、それはそれまずはまとめたいと思います。

最終的な感触としては、想像以上に共感頂き、こちらとしても得るものが大きかったというのが実感です。特に受講してくれた人の専攻にもよったのかもしれませんが。。。


どうしても感想として残しておきたいと思ったのは、
プリミティブな学問を専攻している学生は、もっと自信をもって就職に臨むべき
ということです。
実用的ではない学問を専攻しているため、就職活動の中で、出遅れている感を持つかもしれませんが、それは出遅れではなく、まだその実力が顕在化していないだけです。
地力は確実に付いているはずです。いわゆる論理的思考については、プリミティブな学問をやっている方が身に付いているはずです。

人文系の方にたまたまレヴィ=ストロースの構造論を引合いに出し説明したら、まさかビジネスでレヴィ=ストロースを引合いに出すケースがあるとは思っても居なかったそうです。
(※実際には頻繁には出て来ませんが、たまたま役に立つこともあるという例です)


私自身の苦労や選択については参考になる部分とそうでない部分があるでしょうが、受講してくれた皆さんは、少し自信をもって就職に臨んで頂けるんじゃないかと思って居ます。


来年も是非に!と思っています。

2013年6月5日水曜日

筑波大学の非常勤講師として講義を実施します

久しぶりの投稿です。

本日、母校の筑波大学にて非常勤講師として講義を行うにあたり、気持ちを整理して望み、後で振り返りたいと思い、久しぶりですが、ブログを開きました。

これまで、自分のキャリアと、それを形成するに至った考え方を、バラバラと散発的に話すことはまあまあ有ったのですが、今回の様に一連の流れとして話すのは初めてじゃないかと思います。
なんというか、こっ恥ずかしい感じです。

その理由として
自分がコンサルタントとしてやってきた経緯を話しても、マグレに支えられていて、再現可能性が異常に低いので、参考にしようとエッセンスを抽出するのが非常に難しいということがあります。
そうはいっても、そのマグレを引き寄せるための考え方はあるので、その部分や外部環境の変化に着目するという方が建設的かなと思い、準備はそのように進めようと考えていました。

話す内容の整理を進める中で、『変化』というのが一つのキーワードと思いはじめ、過去の外部環境の変化については話すのを止めました。現在の変化と今後の変化を予測するための兆候については触れたいと思います。

今回聞いていただく方々にとってどのような話しが刺さるのか、ちょっと分からないというか出席者の顔ぶれが想像できないなかで準備してきているので、その場の反応を見て、臨機応変に話す内容を変えていくしか無いなぁとは思っています。がんばろう。

後は、後半に時間を取っている、質疑応答、自由時間の使い方なんですが、これはより臨機応変さが求められるかなぁ。

緊張度合いでいくと、コンサルティング提案以下、最終報告以上かな。
準備が満足にできていない分、最終報告以上に緊張します。

頑張ります!

2013年2月18日月曜日

女性が(?)働くということについて

この約1週間の間に、『働く』ということに関して、「男性が~」とか、「女性を~」とか、性別で括った議論を複数回、目にして、ちょっと溜まったものがあるので吐き出したいので、吐き出します。


いきなり個人的な結論を申し上げますが、私個人の考えとしては
働く環境を考える上で、性別をもって議論するのはナンセンス
というものがあります。


順を追って説明したいと思います。

いや、こういう議論自体が個人的にはどうでも良いんです。社会がどうあろうと、自分の考えと、家族としての考えがあれば良いと思っています。つまり、『あくまで個人の問題』だという認識が強いです。

加えて、基本的には生きていく上で<働かざる者食うべからず>な訳ですから、そこに『男女という括った二元論的な議論も気に入らない』んです。


『あくまで個人の問題』というところと、『男女という括った二元論的な議論も気に入らない』というところが合わさって初めて上記の意見となります。


『あくまで個人の問題』であるという意識が強くあるのは、母も、母方の祖母も働いています(いました)。母方の祖母に至っては、90歳にして、企業のお手伝いをしました。これはこれで驚きです。
そういったこともあってか、私の妻は働いているというか、自ら事業を行なっています。


『男女という括った二元論的な議論も気に入らない』というのは、繰り返しになりますが、生きていく上で働かなければいけないのは、男女差はありません。
その前提の上で、結婚をした場合に、どうするかは夫婦で決めればいい事です。
※参考:やはり、専業主婦の方が幸せなのか?「比較優位」理論から見た夫婦の分業(日経ビジネスオンライン)
つまり、性別で括る事は、全く意味が無いことだと言っています。
個人/家庭で議論することを社会全体の議論のように祭り上げるのは余計なお世話だと思っています。

注意していただきたいのは、過去の経緯として性差があったことを否定しているのではなく、今後を考える上で男女差を意識する必要性を感じないと言っています。
今後の事を考える為に、以前のポストを一つ引用しておきます。
「女性管理職を増やすにはどうしたら良いか?」という命題について

ここでは全体が変化したと実感するには時間が掛かるということを述べさせていただいていますので、併せてご笑覧ください。

つまり、相手がどんな人であろうと、正当に、合理的に判断し、公正な環境で仕事をすればいいだけなんです。それ以外の事を、社会として考えるというのは、個々人にとっては余計なお世話だと思います。他人の事を考える余裕が有るのなら、自分の事をやって下さい。


ただ、以上述べさせて頂いた意見は、ごく個人的な意見であり、社会として公正かつ公平な機会、評価、報酬にしていく努力を怠ってはいけない(今はそうなっていない)と理解しています。





※公正かつ公平な機会、評価、報酬が受けられる社会のイメージ

  • ある仕事に就く上で、機会に性差を含めた差別がないこと(特定の性別が期待される仕事があってはいけないという意味ではないです)
  • 就いている仕事を遂行する上で、与えられる環境や機会や制約が平等であること
  • 同じパフォーマンスであれば、(限りなく)同一の評価を得られること
  • 同じ仕事で、同じ評価を受けた場合、報酬に差が無いこと

ということから、仕事上、男女の意識をほとんどしないです。
とある女性がチームに居た時に、別の方から「女性に厳しい」という意見をもらったことがありますが、そのような発言をした人に、「今の仕事の仕方に問題があるのなら緩くやってもいいけど、そうすると評価も下げるし、報酬も相応に下がるけどいいの?」と言いました。私のチームに居た女性にとっては、その意見は余計なお世話なわけです。そういうことって多いとおもいます。


この辺りは個別に議論したい方もいらっしゃるかと思いますがこの辺で。

2013年1月31日木曜日

体罰

桜宮高校でのバスケ部キャプテンが自殺した事件をきっかけに、体罰が議論されているのを見て、どうしても世の中の論調と意識が合わないので、それをまとめておきたいと思います。

いきなりですが、

【体罰】 = 悪 

これは社会常識といえるのか、正直疑問です。
(注: [橘玲の日々刻々]体罰事件の背景にある体育会型マネジメントへの依存より)


【暴行】 = 悪

これは十分倫理的であり、法律で定められているので、私も疑問は持っておりません。


何が言いたいかというと、体罰って何?ということです。


例えば、
集中が足りないケースにおいて、肉体を限界まで追い込む事によって、余計なことを考えられない状態を作るため、例えば走り込みをやらせるケースがあります。
これは、集中できている人には課されないものなので、集中できないことに対する罰と見ることも可能だと思います。(そうでないという見方も可能)

戦う上で気持ちを高ぶらせるために、頬を張る(要はビンタ)ことがあるかと思います。
これ、自分でやりますし、自ら進んで誰かにやってもらうこともありますし、監督やコーチ、先輩が必要と判断し、やることってないですかね。

今朝、女子柔道日本代表の監督が、指導の中で蹴っているという映像が流れていました。少なくともその映像における蹴りは、暴力ではなく指導に見えます。正確になんと言っていたか覚えていませんが、主旨としては「おらー!前に出ろって何回も言ってんだろ!出ろよ!オラァ!」と叫んでおしりの当たりを蹴っ飛ばしている感じでした。(あの告発が対象としている行為が問題ないと言っているわけではなく、映像にあった行為に問題を感じないということ)


今、三例紹介していますが、どちらも全てにおいて肯定されるものではありませんが、全てにおいて否定されるものでもないと思っています。(これに異論がある場合、私とは議論にならないと思います)
ただし、やり過ぎは良くない。これは私も思うのです。しかし、やり過ぎってどの程度ですかね。
例えば、上記の走りこみの例ですが、肉体の限界まで追い込むことで目的が達成されるので、やり過ぎというのは怪我するラインになるんですかね。
でも、おそらく今の世の中の論調(少なくとも私の観測範囲)では、肉体の限界まで追い込ませることも体罰で、悪という論調のように思えます。

ですので、少なくともスポーツをやる上で、一定の肉体的なダメージを伴う指導というのは存在してしかるべきだと思います。
繰り返し言うと、全てにおいて肯定されるものでもないし、やり過ぎは良くないと思っています。



議論すべきは、『体罰を無くす方法』ではなく、『行き過ぎた指導により暴行にならない方法』であり、『行き過ぎとは何か?体罰と暴行の違いは何か?』なのではないでしょうか。


最後に、桜宮高校のバスケ部キャプテンが自殺に至ったことを、全て監督の指導方法や、学校がそれを容認していたことのせいにすることは強く反対です。周りの人間が手を差し伸べることができなかった可能性を排除してしまうのは、社会として人とのつながりを薄くしてしまう方向にどんどん向かっていってしまうと感じます。
人と人との繋がりが、一時的に追い込まれた人を救うことは多くの場合において発生しています。表面的な事象にばかり目を取られ、それを槍玉に挙げることで自分の責任を排除してしまうことは逃げです。
それを上手く伝えられない在校生達の叫びにもっと耳を傾けるべきだと私は思います。

2013年1月2日水曜日

2013年の豊富

2012年の反省がボロボロだったので、軽めに豊富を語っておこうかと思います。


向こう5年の自分の売り方を考える年にする。


以上。

2012年の振り返り

2012年1月10日の今年の目標を見て、簡単に振り返りたいと思います。


1.全盛期の70%程度のキレを取り戻す

はい、ごめんなさい。全くできてません。それどころか、恐らくこの一年で悪化しました。
ただ、2010年、2011年と立て続けに春先に救急車で運ばれるという失態を犯していた関係で裏目標としていた、「一年間救急車のお世話にならない。」はクリアしました。
来週から忙しいので今年も気をつけよう。

10点ですね(汗)


2.家族の健康と円満な家庭を維持する

ちょっとした夫婦喧嘩(ちょっとでないものも有ったかな?)はあれど、無事1年間過ごしました。夫婦イベントも5回はあったと思います。
あと、娘と接する時間は生まれて4年経ちますが、一番多く取れたんじゃないかと思っています。

なんとなく60点w


3.お世話になった人にちゃんと現状を伝える

これがあんまりちゃんとできてません(汗)
ただ、仙台へは一人でですが、2回行ったので、25点といったところでしょうか。。。


4.チームを安定させる

げげ、こんな目標を立てていたのを忘れていました。酷いorz
コンサルティングの方では0点ですね。。。

Asterismの方では、、、やっぱり0点だ。


5.知識とネットワークの拡充

これは、頑張ったと褒めてあげたいのですが、成果が得られる状況ではないなぁということで、50点ですね。




振り返ってみると、如何に自分が目標に応じた生き方をしていないかが良く分かりました。
いつも目の前にある問題に対して全力を出す。その繰り返しで生きてきているなぁと。。。。

良し悪し関係なく、そういう生き方なので、2013年は具体的な目標を立てることはせず、方針くらいに留めておきたいと思います。